すまいる徒然日記」カテゴリーアーカイブ

ドゥーラ活動以外での出来事や日々感じたこと等

産後を快適に☆

いきなりですが、産前にお打合せさせて頂く際にお渡しするこんなお願いシートを作って
みました。
産後をカイテキに過ごそう☆〜産後ドゥーラより〜

お願い
私達、決してお客様として招かれるという訳ではないのでお茶を出すとか部屋を
片付けておくとかシンクのお皿を洗っておかなきゃとか、、一っっっ切不要です。
産後すぐ3〜4週間はパジャマで過ごしてくださいね。

あとこれは声を大にしてお伝えしたいのですが、出産を挟んでのこちらとのやりとり
やご報告はぜひぜひパートナーもしくは信頼出来る方にご連絡頂く形を取って頂き
たいと思います。
詳しくはこちらを参照に、、、
「産褥記」

ぎりぎり産前もしくは産後直後に産婦自らメール等で今後のスケジュール確認のご連絡を頂くことが多いのですが、、、
これ、やっぱりあっっかーーーーんと思うのです。

まずこの時期に目を酷使することはタブーとされてますので細かい字を見るのは極力避けて頂きたい。新聞、本、メール(ついやりがち)Facebookとか。(ついチェックしがち)
この時こそパートナーの出番じゃないでしょうか☆(もしくは信頼できる方)
男はついつい蚊帳の外、、オンナ子どもの世界だし、、というのは昭和ノスタルジー
です笑。
もし産後ドゥーラやそれ以外の行政のサポートの手配や細々としたご連絡はぜひパートナーやそれ以外の方にくれぐれもお願いしたいと思っております。

出産を挟んでの前後の時期は松が丘助産院の宗院長曰く「神経、ココロが粘膜状態」という
名言があります。良いことも辛いことも後々引きずるのが産後という時期。
私も昨日の事のようにいくらでも語れます笑。

ぜひぜひパートナーともちろんそれ以外の方とも多くの手を借りて委ねてこの時期
を豊かに過ごして頂きたい☆
そんな思いで今日もハシります==33

本年もどうぞよろしくお願い致します☆

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
今日もこちらのページにお越しくださりありがとうございます!

認定産後ドゥーラとしての初の年明けとなりました☆
と言いつつお正月はほんとにゆっくりのんびり過ごしました^^
今年93歳になる祖母に約3年振りに会いに行き子ども達に会わせることが出来たのが一番嬉しかったです。足腰は弱ってしまったもののまだまだ元気な様子^^ また元気な顔を見に行きたいな。

年末は家全体の片付け&掃除にオットと勤しみました。
そこで一つ気付いた点。
手をつけるにも億劫だな〜という箇所ってないですか(・π・)?
(そんな箇所ウチはないという方はどうぞ以下はスルーで笑)
我が家はキッチンまわり。こびりつき、膨大な小物が入っている所、大量のタッパーを
蓄えすぎてなかなか手がつかない、臭いものにはフタ的な。。
そういう所はぜひ2人でやると良い!ということに今更ながら気づきました。
ここはどうしたらいい?とかこれはどうする?など話ながら進めると思ったより
すんなり解決したり潔く捨てることが出来ました。

仕事とかでは多くの手や知恵があったほうが良いことは自分なりに分かってはいたものの
家庭内も同じことが言えるな〜と。
それに夫婦の会話も進む進む===333
最近すれ違いや会話が少ないな〜と思ったら何かを一緒に取り組むって良いですね。
掃除や片付けならキレイにもなるし一石二鳥!!
これぜひ今後も習慣にしようっと☆(オットの仕事も不規則なもので、、ハイ。)

今年もドゥーラ道に邁進と共にいち母として地域や産後ケアに関するボランティアや様々な活動、興味が湧くこと諸々アンテナを張りつつ進んでいきたいと思っております。

どうぞ引き続きよろしくお願い致します。

 

いざ鎌倉〜

本日は鎌倉まで産後サポートに行ってきました。
ご依頼者はマドレボニータの会員仲間でもあり、さらに北関東でもマドレを広めるキタカンボニータ
Rie Hayashiさんです。(ありがとうございます!!)
ご友人が先月ご出産されてお祝いの気持ちにドゥーラサポートをプレゼントしたいということでそのお気持ちに添えるよう精一杯サポートして参りました。

産後一ヶ月初産の方でした。腰痛予防にご興味がありオムツかえや抱っこ姿勢のレクチャーをさせて頂きました。

お料理は筑前煮と切干大根のリクエストにお応えし、その他お味噌汁、こんぶ酢、とり皮焼き(←筑前煮用のとりもも肉の皮を使用。産後はなるべく油分は控えた方がおっぱいの詰まり予防にもなります。パートナーのおつまみとしておまけ品)

この頃の赤ちゃんって少しずつ日中起きてる時間が多くなりつつあり「あまり寝ないんです〜」と仰ってました。昼夜の区別がついて生活のリズムが整いつつあるのは喜ばしいことではありますがまだまだお母様は産後の体ですので正直寝ていたい、、というのも心情なのもよーーーーく分かります。だからやっぱりまだまだ多くの手が必要なのです。
「ちょっと抱っこしてるね」さらに「抱っこしてるからゆっくり休んでね」なんて言葉をかけられたら、、その方を神様〜♡と思うかも笑。
そんな風に周囲が母親に愛情を注ぐことで母親も子どもに愛情を注いでいける。まさに+プラスの循環。

帰路時、大功寺という安産祈願のお寺に寄り参拝してきました。
(自分じゃないですよ〜)身の回りに思い浮かぶ妊産婦さん、そしてこれからご出産される全ての方が健やかなご出産と産後生活が送れますように☆

ちなみに大功寺(だいぎょうじ)は鎌倉駅東口からすぐそば。若宮通り沿いにあります。

20131218-233445.jpg

20131218-233511.jpg

なお、鎌倉の情報は鎌倉タイムさんを参考にさせていただきました。

産後退院してすぐ外出??の危機

今年も残り3週間を切りましたね〜。
限りある時間の中でわざわざ私のページにお越し下さり本当にありがとうございます!
最近ではこの活動を始めたばかりは手帳にポツンポツンとしか予定もなかったのですが
おかげ様で定期的にサポートさせて頂いたり、サブドゥーラとして先輩ドゥーラの方とチームを
組ませて頂いたりご紹介を下さったりという感じで(私信:りえ蔵さん、よねちゃん、ゆきさん
ありがとう!!)ちょっとずつですが足下が固まってきたかなと思っている今日この頃です。

突然ですが、昨日の帰り道での遭遇したことについて書きたいと思います。
以前からのちょっとした知り合いでご近所に住む方が12月に第二子を出産と聞いており、
その方と偶然お会いしたんです。(お腹はへこんでるのか、でもまだちょっと膨らんでる?ビミョーと思いながら。。)
なんとそしたら「今日退院したんですよー」と仰るではないですか〜!
わ〜!おめでとう!と嬉しい顔をしなければならないとは思うんですがビックリというのと若干
ちょっとした怒り?みたいなのが湧いてきてしまったんですよね・・。でもなんとか頑張って
「体は大丈夫?(何か話しして最後に)おめでとう」と言いました。
今日退院ということは産後5日かそこらです。
ちょっとそこまで買い物に的な感じだったとしてもまだ出産後すぐ、せめて1か月はお母様の体のためにゆっくり横になって養生して欲しいのです。

産後直後は体のホルモンバランスが一気に変化し(母乳を作り出すホルモンが急増)
3k近い赤ちゃんや胎盤が中から出てきたのですから体はかなりのダメージを受けています。
骨盤もグラグラで歩くこともままならないはず。産後にきちんと休んでいないと回復が遅くなるばかりでなく腰痛など後々のトラブルの原因になります。(一部 宗祥子先生著「安産力がつくナチュラルなお産の本」から引用。)

まだまだ産後の体について女性自身も知らないということが本当に多いと思います。
今では偉そうなことを言っている私ですが、実は2人目出産後私も外に出たりしてました。
近所ですけど。。テンションは何故かハイ↗、なのに体はぐったり脳もなんだか頭が廻らず
。でも2人目で出産にかかる時間は短かったからまだ大丈夫とか高をくくったりして
。2人目の産後こそ色々と備えなければならないし(上の子のケア体制等)体力も必要です。(これについてはまた別の機会に触れたいと思います)

その方もお母さんがお近くに住んでいてご親戚も来てくれているというので幾らかは
ホッとしました。
出産をはさみその直前直後の産前産後の事についてはきっと多くの女性が長い年月が絶っても
良い事も大変だったことも昨日のように語れるという特殊で貴重な時期です。
その時期を周囲から愛情を持って大切にされたらこの先の子育てや人生、家族との関係もきっとより良い関係が結べると強く信じてこれからもサポートさせて頂きたいと思いました。

11/30ドゥーラカフェ開催!

いよいよ12月。本当に一年あっという間ですねー(^^)

さて昨日11/30はドゥーラとして初イベント☆
「ドゥーラカフェ〜産後ドゥーラが語る産後のリアル」と題して新宿四ツ谷で開催してきました。

産後を語るならぜひパートナーにも理解して頂きたい。そして普段平日は仕事で聞けないという方にも土日で開催したいという想いのもと土曜開催にしました。

20131201-104719.jpg

多くの妊婦さんとパートナー、産前の方、養成ドゥーラ3期の熱い方達などなど・
計14名の方にお集まり頂きました!中には個人的な友人も来てくれて、なんと2人目を妊娠したという嬉し過ぎるサプライズも!(本当におめでとう!!!)

実は申込開始当初はお申込も乏しく、、
正直どうなるんだろーー?!と思っていましたが色々な方のご協力&シェア&チラシ配り等で満席でお迎え出来、とても嬉しいのと手応えを感じております。

なんと言っても目玉は現役ドゥーラがありのまま見た産後を語るということ。
ドゥーラ一期として先駆け的存在の藤城敦子さんによる産後の心身の状態から起こりうる問題、パートナーとの関わり、原因、じゃあどうしたらいいの?!と言うことまで分かり易く、時にユーモアを交えつつお話して頂きました!

産後の環境って人、世代により本当に様々でコレが一番正しいって言う正解はないんだと思います。
その人があることのために愛情を持って接していることなら決して間違えではない。
そのあるがままを受け止めることの大事さ。あるがままを応援、尊重すること。
それだけで本当に救われた経験が私にもあったなーと。
あれこれ家事を代わりにして貰うことも勿論嬉しい。ケド、それ以上にもっと大切なことがあると改めて思えました。
パートナーの方もお二人来て頂きブンブン唸って聞いて頂けたのが嬉しかったです。
他にも自分の産後を思い出し涙してしまう方まで。゜・(ノД`)・゜

ドゥーラ研修の際、沢山の産後の事例や問題など私達も経験と絡めながら何度も聞いてきました。ぜひその話を産後に関わる関係の方達だけじゃなくて、これから出産する方や老若男女問わず多くの人に理解して欲しい、場を介して顔を合わせながら共有したいと言う気持ちが少しずつですがドゥーラカフェという形になり、良かったと思っています。

もう一つの目玉はドゥーラによるお手製ランチ☆

20131201-103147.jpg

メニュー
・おにぎり2種胚芽米(しそ・塩)
・根菜と鶏胸肉塩麹漬の煮物
・青菜の海苔和え
・大根餅(桜海老・ゴマ・ネギ)
・千切り野菜と昆布の酢の物
・お出汁をしっかりとった豆腐となめこのお味噌汁
・温かいほうじ茶

煮物などおかわり続出!
「どうやってこの味を出すんですか〜」とか質問も多く作った甲斐がありました!
砂糖やみりんを多く使うと母乳がべとつき乳腺炎の原因にもなり、赤ちゃんもあまり美味しいと思わないようです。もしオッパイ飲んでも愚図るとか乳腺炎を繰り返すなどある方はもしかしたら食べてる物の影響があるのかも知れません。。
なので基本ドゥーラが作るお食事は砂糖みりんを極力使わない母乳にも家族にも優しいお料理です。(今回は玉ねぎを千切りにして甘味を出しました)

お忙しい中そして寒い中お越し戴いた皆さま、ありがとうございました!
初めての場所や企画で色々とご不便ご迷惑をお掛けしてしまったかと思います。
この場でお詫び致します。

このイベントを機に今後も様々な場所やスタイルでもっと2広めたいという気持ちを強く持ちつつ、日々の活動にも邁進したいと思いました☆

今後のイベントお知らせ等は一般社団法人ドゥーラ協会HPやFacebookのDoulaCafeページ
(いいね!して下さい☆)勿論私のこちらのHPブログ等でも発信していきます。
どうぞよろしくお願いします☆m_ _m

早速3期ドゥーラから光の早さ?!で熱のこもったブログにてご紹介頂きました!
石井智美さん
一緒に来てくれた田口愛乃さん

産後の働き方

私の現在の仕事は産後間もない方のご家庭内でのサポートが主ですが、やがて一ヶ月、二ヶ月勿論それ以上になると母親として、自分自身のこれからのあり方について考えたり悩んだりということはきっと誰しも少なからず思うのではないでしょうか。

私が会員として応援しているNPO法人マドレボニータという団体がありまして、主に産後ケアを普及、研究している団体です。

そこで事務局として活躍されてる「もこちゃん」こと太田智子さんがレタスクラブ12月10日号に掲載されました☆
組織に縛られず会社以外の場所で働く新しい勤務スタイルと言うことで取材されたとのことで私も即買い(笑)
もちろん特集グラタン&ドリアも好きです♡(^^)

働くことも昔よりは多種多様になったと思いますがまだまだ子どもを育てながら働くことに躊躇する方もとても多く。。
勿論お金を頂くことだけが働くのかと言うのは今更言うまでもありません。
それぞれの働くことにまずどうありたいかを考えるのは家族を持つと自分だけの問題じゃないはず。パートナーや家族の支えがあってこそ成立するし私も感謝しています。

そんなどうありたいかを考えるきっかけとなるエッセンスが文中に沢山散りばめられた内容だったと思いました。

子どもを育てながら働きたい方にぜひ一読して欲しいです。
先進的なマドレボニータのワークスタイルが一般的に普及されてる冊子に紹介され何だかとても嬉しい気持ちなのと
1人でも多くの人が枠にとらわれず多様な自分のスタイルに合った働き方を見つけるきっかけになれたらなーと思います。

20131127-095452.jpg

11/8東京ウィメンズプラザフォーラム「乳児期に本当に必要な子育て支援を考える」

題目のパネルディスカッションに参加してきました。
パネリストはこのイベントの主催でもあるNPO法人マドレボニータ代表吉岡マコ先生、
児童養護施設「子供の家」副施設長の早川悟司先生、和光市みなみ子育て支援センター施設長の榊原久子先生。

乳幼児がいる世帯との触合いが多い仕事のため、このテーマはぜひともお聞きしたいと思っておりました。
そして私自身も子を育てる当事者であること。自分自身しんどい、とか大変と思ったことに
肯定的に捉え支えてくれることでどれほどの人が救われるか。

そしてまだまだ抱え込んでしまうことが多いため悩み抱えきれず被害者、加害者となってしまうという人も後を絶たない現実。。
すぐに解消できる特効薬はないというパネリストの先生のお言葉に心を打たれました。

子育てでどうすることが正解なのかということはなく、きちんと子どもの気持ちや将来を考えての選択なら
世論に怯えず堂々としていれば良い。それは産んだ母親、父親が責任を取るというのでもなく子どもは社会で育てるという意識。
「産んだらオッケー、育てるなら尚オッケー」「すぐに解消出来る特効薬はない」とのパネリストの先生の言葉が響きました。

今日の様なキッカケを得て一人一人が信頼し合って向き合って気持ちを発信していくことで
きっと良い変化をもたらすと信じ微力ながら活動して行こうと強く思いました。

雨の日&ドゥーラ講座にお邪魔してきました。

今日の東京は一日中雨のようですね。

外に出たくても出られない産後間もない頃、でも出ようと思い、エイヤーという気持ちで出かけてたあの頃。
今日は地域の保健所で母子イベントがあり、活動チラシを持参して行ってきました。
赤ちゃん抱っこで歩いてくる方、大荷物&傘さして、、って雨の移動は本当に大変です。

そんな中にも関わらず大半の方が受け取ってくれました(T T)
中には「雨の中ご苦労様です」とまで声を掛けて頂きました。(T T)っっっ

以前ちょっとだけご近所の方の双子サポートに行った方にも偶然ご夫婦で出会い、お元気そうな様子が見られたのも嬉しかったです。

途中タクシーでご両親(と思う)と保健所の前まで行って「大丈夫だから」と言って保健所の中に入ってく娘親子を切なそうにじっと見守るご両親(だと思う。)
その光景を見て、自分自身も文頭に綴ったことがよぎったのでした。

昨日はドゥーラ講座3期が始まり2回目の講座でした。
「現場事例から学ぶ母親支援」について。私も2期の時同じテーマで講義を聞きました。
1人目、2人目、3人目・・とそれぞれの産後で異なる支援、具体的な事例やアドバイスを改めて伺えて良かったというのと、講義後のお話でなかなか初産だと母子だけで外出するのが難しく慣れるまでが本当に大変だと言う事。同行して地域、社会と繋げられるように、そんな手助けも出来たらと改めて思いました。

そして講義の合間に現役ドゥーラの活動報告ということで少しだけお話させて頂きました。

1373033_10152302138843362_853606068_n
写真は事務局が撮ってくれたのをお借りしました^^

まだまだ認定となって3ヶ月足らずですが、こんな感じでやってますという様なことをお伝えしてきました。基本個人事業主という事でどんな感じなのか、そして実際にどうなの?という不安も多いと思います。現に私もそうでした。人前で公に話すのが苦手なのできちんと伝えられたか不安なのですが、自分自身も3期の方と出会いや良いきっかけを頂いたことに本当に感謝しています。
同じ意思を持った仲間が増えるのはとても良い事だと思うし、期を超えての助け合いも大事にしていきながらこれからも活動して行きたいなと思いました。

きらくかんin日本橋からだレッスン

20131025-143205.jpg

今日は日本橋まできらくかん出張からだレッスンに行ってきました。

以前きらくかんの代表をされてる奥谷まゆみさんの本を何冊か読み、まさに目からウロコ&からだって面白い!と思っていました。きらくかんへも機会があったら行ってみたいと思いつつ。。やっと来れました☆
教えて頂いたきむ先生

20131025-140921.jpg

まず私の体の不調な所があるか問診表と質問を受け(左肩甲骨下が下を向くとピキっと痛い、2人目の添い乳から。って要らない情報①)
じっくりからだを見て触れて体の使い方やクセ等を見ていきます。

体に触れられるという事だけでもユルんで心地いい〜。。
うつ伏せ、仰向け、立ったり、座ったりを繰り返し。。

私の不調&クセ、いよいよ発表ーー!
(聞きたいですか笑?(・ω・)?)

左肩甲骨というよりその下の肋骨が影響してるとのことΣ(゚д゚lll)

息を吸うのが前しか意識してないって。
後ろへも背中が膨らむよう意識してみて、と。後ろーーーーー?!

そう体は360度、肺だって360度膨らむ。呼吸の時はお腹を膨らますとか前しか意識してなかったなー。。

これって凄い発見!!ビックリしてつい笑ってしまいました。

あとは骨盤が後屈しがちだからこんなエクササイズもね☆と教えて貰ったのがこのポーズ

20131025-141030.jpg

サービス精神旺盛!
きむ先生、ありがとうございます!!

整体といっても直接施術するスタイルではなく自分で体を動かして不調を整えるという感じ。勿論長年のクセはそうすぐには治らないけど意識して過ごすのが大事ですね。

ますます興味が湧いた!ワクワク☆

先生が一緒に撮ろうよー、と言ってくれたので記念写真☆

20131025-143136.jpg