2022年から東京都が
育児休業制度→育業と変わりました
以前より男性パートナーが制度を利用する機会や、実践されてるケースを
伺う機会が多くなってきていると感じています
制度はあっても、実際に制度を申請する、周囲の理解を得る、職場を離れることの不安など
巡り、利用しない、できないというケースもあるのかなと思います
ここでは育業と固定しますね^^
育業期間とは、、
夫婦がこれからの子育てをしながらの生活基盤をしっかりと作る期間であり
それ以前に産婦はまずは自身の体をケアすること
不安定な骨盤、心身の養生に徹する→横たわる
(産後2ヶ月程度)
体が回復した後の生活(職場復帰など)について話し合い
お互いの理想や価値観などすり合わせスムーズに通常生活を送るための
基盤を作る
産後直後は
産婦がやっていいことは、授乳(これは誰も変わることができません)
と自分の食事、トイレくらい
家にいるからと言って動いてたら、休んだことにはならないです
逆に授乳以外は誰でもできます、オムツ、抱っこ、ミルクをあげる、赤ちゃん見守りなど
パートナーは
産婦が養生に徹するため(横たわっていられる状態を保つ)の家事、生活を整える、サポートのマネジメント
特に第二子以降は上の子のケア(第二子産後、私はこれが本当にたすかりました!)
でしょうか
家庭により、何を優先すべきかはそれぞれによって違うと思います
場合によってはこんなケースも。。
あれしてくれない、これやってくれない、
こんなに頑張ってるのに、わかってくれない
そんな目線で過ごしてたらナイナイ探しばかりになってしまう。。
きっとそれだけではないはずです
意見の不一致、そもそも性格の不一致?
ではなく、
単純にコミュニケーションをとる時間が少ないから
そこに尽きるのかなと
相手の現状をねぎらいつつ
なんでやってくれないのー!ではなく
「こうしてくれたら私は嬉しい」と
言い方を変えるだけでも
伝わるニュアンスが変わりますよねw
それでもお互いになんとなく煮詰まってしまうことも。。
体力的、精神的に疲弊してしまう
そこで第三者の立場の私たちが
どうしてもここは無理ー!というところで
お手伝い、サポートさせていただく
ご夫婦で育業期間を過ごすと決められたそのお気持ちを
大いに尊重したいし応援したい!
いつからでも遅くはないので
これからどうしよう、、という方
お気軽にお話ししてみませんか^^
より良い手段を一緒に考えていけたらと思っています
「ドゥーラ便り」カテゴリーアーカイブ
ありがとう2023
今年は
産後ドゥーラとして活動スタートし
丸10年でした。
しれっと過ぎてましたがw
私の過去の職歴で一番長いです。
続けてこられたのも
身近にいる家族、私と今、前に何らか関わってくださった方
事務局のバックアップなど、皆さんのおかげです!
寄り添うこと、お話を聴くこと、好きな料理、
その時その時で同じサポートはなく、
ご利用者の価値観も様々、体調もその時の気分も様々、
そんな中で少しでもゆったり過ごしてもらえることに
嬉しさを感じています。
私にとって今年は色々とチャレンジングな年でした
その一つにPCM実用心理学を学んだことがあります。
相手とのコミュニケーションはまず自分とのコミュニケーション
日々、目の前のことに忙しかったりすると思います
どうありたいかな、何をする自分が嬉しいかな、楽しいかな、
そんなことを時折考えたりしたり
できればぼーっと脳波を下げたとき、お風呂に入ってる時とか
寝る前に考えてみたり
自分の無意識に働きかけることで、自分の思考も変わるという
何気にすごいことをしてるんです、これが!
出産、産後の時期こそ、どう過ごしていきたい?を考えることは
とっても大事で。
どうにかなる!とつい思いがちですが
産後の心と体と家族のスタイルも踏まえた心がまえや備えをしておくことが
とっても大事と痛感しています
ぜひ産後プランニング(一時間程度無料)や、ご相談など
有りたいあなたを尊重しつつお聞きします
江東区多胎児家庭訪問支援事業スタート!!
みなさまこんにちは、
時々しか更新しない^^;;こちらすまいるブログへ
お越しいただきありがとうございます!
このたび東京都江東区で
多胎児家庭訪問支援事業が2020/12/21より
スタートいたしました!!!
その担い手が私たち江東区エリアを拠点とする
産後ドゥーラが公にサポートさせていただくことに
なりました。
大変喜ばしく改めて気を引き締めて活動していこうと
思っている所存です。
多胎児家庭は今までも何度かサポートに入らせていただきましたが
、一言感想を言うならば
「産後女性は自分の時間がほぼ皆無」
と感じました。
二人同時にお世話もとても大変だし、二人が時間差で起きたり寝たり、
沐浴も1日に2回準備、
ゆっくり心から休まる時間は一日のうちどのくらいなのかと。。
天気が良くてお散歩をするにも一人ならひょいと抱っこやベビーカーで
出かけられますが(それもなかなかままならない方もいらっしゃいますが)
産後まもない状況で赤ちゃん二人を連れ出すと言うのは
相当の覚悟と自身の健康なしではとても無し得ません。
側から見た双子というのはとても可愛らしく微笑ましいものです。
わー双子??お揃いの服かわいいーーー!!
と産前の私は上っ面な面しか見ていなくてそんな風に思ったり
声をかけたりしてたかも。。
もちろん双子ならではの育児の楽しさや、発見☆などもたくさんあると思います。
でもその前に、そう思えるようにパートナーと周りの方達と多くの手を巻き込んでサポートする必要が断然多いのが多胎児家庭だと思っています。
2013年にドゥーラ協会より認定を受け、江東区を中心に
活動をしてきました。
数年前には江東区で産後ケア事業が本格的に始まり
産後ケア施設の利用や、おっぱいケアなどが公費補助で
受けられるようになりました。
今回は産後ドゥーラがまずは多胎児家庭を支える。
限定ではありますが、
「産後ケアが当たり前の世の中に」
「産後ケアが公費でまかなえるように」
「公におせっかいできる立場」
に向かったとても意義のある大きな一歩であると思います。
第一線で活動中ドゥーラ仲間達、事務局、理事の方のご支援、
区政に関わる方々や、同じ区内で産後ケア、育児ケアに関わる方々
そしてサポートさせていただいたご利用者の方の声などが
きっと届いたのだと思っています。
本当にありがとうございます!
私に産後の見解の視野を拡大に広げてくれた
NPO法人マドレボニータの吉岡マコ先生、
産後のパートナーシップについて知見を惜しみなく
シェアしてくださった吉田紫磨子先生
他関わってくださった
インストラクターの皆さんや会員の仲間たちにも感謝と報告を兼ねて❣️
体罰は子供の心身に悪影響しか及ぼさない〜産後の現状とカラダ
こんにちは
東京都江東区在住の一般社団法人ドゥーラ協会認定産後ドゥーラ
三門久美子(みかどくみこ)です。
早いもので一年の折り返しの時期となりました。
コロナ自粛も少しずつ和らぎ、でも油断はまだ許されない、、
そんな不安定な時期かと思います。
7/1夕方まったりと今日の読売新聞を読んでいました。
職業柄、虐待という文字を見ると、またか、、という気持ちと
やっぱり目を反らせられない。。
都児童相談センター協力弁護士
磯谷 文明さんという方の記事でした。
とにかく児相への虐待通告件数は全国的にも増加傾向
10年前の5倍以上。
今年4月には世田谷区と江戸川区にも児相が開設となりましたが
人材を確保できず開設を延期した区もあるそうです。
これだけ人手が足りず、でも件数は多くなる、ベテランは自身の担当の他
若手指導など、、
児相の現場はまさに目が回る忙しさですよね。。
私たちはまさに子育てが始まる赤ちゃんも家族もホヤホヤの時期をサポートしています。
出産=おめでとう!の時期でもあると同時に、
悲しいですが、こんな現実もあるのが産後です。
H26年度厚労省調べ
マドレボニータ吉田紫磨子先生より
0歳児が一番多い対象に。。
しかも加害者の6割が実母という。。
もともと荒々しい性格だったから?鬼母だから?
決してそうではないんです。
産後はとにかく出産で体力が消耗して、でも育児は待った無しで始まります。
体のあちこちが痛み、トラブルも(おっぱいが張る、乳首が切れる、会陰キズ、子宮が収縮、眠れないetc)
こんな症状を抱えて正気にならない、なれないのが産後なんです。
つい叩いてしまう。実際私も覚えがあります。
その後、自己嫌悪に陥り、私ってそんな気性悪かったっけ?
こんな思いするのは私だけなんじゃ?と不安になりました。
でもこんなこと誰にも相談できないし。。><
だから本当に人ごととは思えず、叩いてエスカレートしたその先を
考えると、、実際ニュースで取り上げられる例は身近に思えて
紙一重とも思えます。
子供が傷ついてから、ましてや亡くなってしまってからでは
どうしようもありません。
これからも寄り添いの精神を軸に、
新しい家族を迎えたホヤホヤのご家庭を暖かくサポートさせて
頂きます。
zoom de 打ち合わせ〜パートナー編
みなさん こんにちは、
産後ドゥーラみかどくみこです。
5/20現在、世の中の動きも
そろそろ緊急事態 解除の方向か?!
という感じになってきつつあります。
でもまだ油断は許されない状態。。
そんな最中でも、妊娠、出産、産後はまった無しです。
本日も午前中にお一家庭とzoom de 打ち合わせをさせて頂きました。
当初予定では産前お打ち合わせの予定でしたが、
前日に、破水、そして超安産での第一子ご出産とのことで(本当におめでとうございます!!)
母子ともご入院中ですので
男性パートナーの
方のみとのお打ち合わせとなりました。
事前のメールでのやり取りや送付したファイル内容もご夫婦で共有して
いただいてたので、とてもスムーズだったのではと思います。
もしメールを妻のみ把握していたら、破水!となった時点で色々と
話すのも正直まどろっこしいですよね。。
で、何をお伝えしたいのかというと
産後ドゥーラとのメールやり取りは
ぜひご夫婦・パートナーと共有して置いた方がやっぱりいい!
ということです。
特に直接お話に加わることができなくても、、
内容を把握していただくだけでも全然違うと思うんです。
なので、パートナーに一言
「ドゥーラさんとのメールにCcで入れておくね」
と一言添えていただけたら幸いです。
どんな出産スタイルであれ、いつどういう状況になるかが
はっきり予測できない状況と思われます。
特に産後に何か変更があった時など、やっぱりスムーズに
ことが運ぶことが一番だと思います。
コロナ以前から、ご夫婦でメールを共有して
いただくことも多かったのですが、
今回の例も含め、改めて強く思えました。
サポート活動も引き続き三密を避けて
活動させていただいております。
この状況でどんなサポートと思われた方はこちら
ここまで読んで頂きありがとうございます。
ひきつづき皆さまもどうぞお自愛しお過ごしくださいませ☆
オンライン産前お打ち合わせ
こんにちは。
ドゥーラ協会認定産後ドゥーラ 三門久美子です。
現在オンラインでも産前お打ち合わせをさせていただいております。
zoomの扱いもようやく色々と把握し始めたところですww。
打ち合わせに限らず、ちょっと色々聞いてみたいとか、
どんな内容でも引き続きいつでもウエルカムです!!
お気軽にお好きな飲み物でも飲みながらどうぞ^o^
先ほど、お一人の方と産前お打ち合わせをさせて頂きました。
実際対面で伺った時と比べて、、
なんら大きな差を感じなかったんですよね〜。
事前に必要な書類をメールでお送りし、
先方もプリントアウトしていただいて(プリント必須ではありませんので)
改めて確認させていただいたり、
小さな上のお子様も同席?していただいてます。
実際お伺いする場合でもオンラインでも
基本、ご同席大歓迎です!
お子様にとったら直接伺った時に覚えてないかもしれませんがww
あ、会ったことあるかな〜。。見たことあったかな〜
と少しでも思ってくれてるのと
まーーーったく初対面とでは
感じ方違うと思うんです。。
ただでさえ上のお子様にしたら
いきなり知らない人がやってきたり、
ママはお腹大きかったとは言え
いざ赤ちゃん生まれてしばらく帰ってこない、
帰ってきても赤ちゃんとべったりで
自分のこと全然かまってくれない、、
と環境が激動します。
ということでよく未就学児のお子様ご同席に
躊躇されることもありますが
サポートでお会いする可能性がある場合は
むしろおすすめしています。
現状、サポート内容にも制限があり、
産後ドゥーラがモットーとしている
「おっぱい以外の子育てはみんなに手伝ってもらおう。」
というテーマになかなか添えず、心苦しく思っております。。
緊急事態宣言を受けてのドゥーラ協会ガイドラインです。
5/14現在ニュースでも徐々に緩和のニュースも
耳にする機会が増えてきつつあります。
1日も早くまた皆さまのところへ
サポートに伺えますように
しっかり体調を整えて
いきたいと思います。
オンラインドゥーラサポートスタート!!
オンラインドゥーラサポートとは
あなたの頭の中でモヤモヤ解決しきれないこと
ぶっちゃけ話を聞いてほしい
パートナーシップ
子どものこと
生活のこと
仕事のこと
これからのこと
性のこと
自分のこと
なんでもいいんです
「こんな相談でもいいのかな」
いいんです
ありのまま
解放してみませんか^^
60分
3500円
zoom,FBメッセンジャー機能もしくは
line通話にて
お気軽にお問い合わせからどうぞ^^
できることから~オンラインdeすまいるお茶会
【オンラインdeすまいるお茶会】
みなさま、こんにちは^o^
自宅での生活、いかがおすごしでしょうか。
私は、ドゥーラ活動もご要望ある限りは
他者と濃厚接触にならないよう、また手洗い、うがいなどできる限り気をつけて
活動をしている現在です。
伺う頻度は以前より少なく、おうち時間が長くなりました。
そんな中、産後ドゥーラとして何ができるかな・・
と日々考えています。
私のモットーとしては、とにかく産後1ヶ月は
横になって骨盤、心身を休ませてもらうことを第一にしています。
が、サポート先へ伺えないとなるとそれも厳しい状況です。
コロナのニュースが日々飛び交う現在、
外に出ることや、他者との接触も遠慮し、
両親学級中止や診察のため病院に行くことも以前より
神経を使ったり><
いろんな弊害が出てきていると思われます。
ちょっと話を聞いてほしい
大人、他人と話をしていない。。
過去に私がサポートに伺わせていただいた方も
どうぞお気軽に!
「子どもがこんなに大きくなりましたよ〜」
とか、今こんな感じで過ごしてます〜など
近況も大歓迎です!!!
なので、
気軽にふらっとアクセスしていただいて
色々とおしゃべりしませんか〜〜^o^☕️
どんな方がコンタクトとってくださるのか
何より私が楽しみであります!!
対象:どなたでもww(男女問いません。パートナーとご一緒もぜひ!)
・特に相談というわけではないけれど。。
・最近大人と喋っていないな〜
・今こんな気持ち
・三門さん元気にしてる?ww
・ほんとなんとなく
・ドゥーラのことよく知りたい
・そもそもドゥーラってなに??
なーんでも結構です^^b
お子さん同伴も可。
とにかく、特に今「私が快適でいること」が何より大事な気がします。
小さなお子さんがいたりすると、かまってモードになり
自分の意思とは関係なかったりでイライラしてしまうことも多々あるかと思います。
もう手放して一緒に遊んでしまえたら良いのかもしれませんがww
パートナーが在宅でしたら、少しの時間保育を頼んだり
それも厳しければどうぞご一緒にお話しましょう❣️
みなさんの「今」
どうぞ聴かせてくださいねーー☆
コンタクト方法は2つのうちどれか
①こちらのHPの「お申し込み・予約」ページから「お問い合わせ」のページにて
②すでに三門のメルアド他アクセス方法知ってるよという方はそこからでも
記入してもらうこと4つ
①お名前
②三門とのご関係:新規・過去サポートあり(⚪︎年いつ頃)・その他
③平日第5希望までの日程と時間
④zoomとしてますが、(PC、タブレット、iphoneなどで設定できる方)もしできない方はfacetime,LINE通話も
できることから
試行錯誤していきたいと思いますo^^o
時間帯:9:00-18:00まで
お話時間:30分程度
無料です^^
お話後にご感想をお願いします。(アドバイス、こんなのあったら良い、もうちょっとこうしたら?など叱咤激励も大歓迎です!)
新型コロナウイルス感染拡大の状況において(ドゥーラ協会事務局より)
みなさまこんにちは、
先ほど4/9午前中、緊急事態宣言に伴うドゥーラサポートの実施について
ドゥーラ協会事務局より連絡がございました。
改めて下記のとおり状況確認をさせていただいた上で
サポート実施とさせていただきます。
●すまいるドゥーラが体調不良等、不安なときはサポートをお断りさせていただきます。
(新型コロナウイルスに限りません。感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)に定められた感染症)
●サポート先の健康状態、状況を確認いたします。
サポートに入る前に、必ずサポート先のご家族全員について健康状態や、感染の可能性がないかを確認させていただきます。もし一人でも体調が優れない方がいる場合、感染の可能性がある場合には、サポートをお断りさせていただきます。感染症の拡大を防止するためです。
●サポート先の事情を考慮させていただきます。
ドゥーラサポートには福祉的な側面もあるため、緊急でサポートを必要としている家庭、児童虐待防止の観点から行かなければならないケースもございます。
サポート先の状況を見きわめた上で、訪問する際にはじゅうぶんな対策(手洗い、うがい、消毒等)を行ってサポートさせていただきます。
反対に緊急を要するケースではない場合、サポート日程の延期を提案する選択肢を取らせていただきます。
●「3密」にならないように配慮いたします。
感染対策として求められている「3密(密閉・密集・密接)」を避けるために、サポート内容の見直しをいたします。
たとえば
・マッサージなど密接するようなサポートは行わない
・じゅうぶんに換気を行う
・サポート中はご家族・赤ちゃんには別の部屋にいてもらう
などとなります。
緊急事態宣言の対象地域となりました方々には、特に妊娠中、小さいお子さまとご一緒の方には、心身ともに消耗してしまう日々かと思われます。
まずはご自身の健康、ご家族の健康を保っていただきますよう、日々の生活を送っていただきたいです。
何卒どうぞよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス緊急事態宣言を受けて
こんにちは
みなさまいかがおすごしでしょうか。
令和2年4月7日より
政府による新型コロナウイルスにおける緊急事態宣言を受けて
ドゥーラサポートをさせていただくことにおいて
改めて下記の通り当面の間、感染拡大防止のため以下の方のサポートはお断りさせて頂きます。
・新型コロナウィルス感染者と濃厚接触をされた方
・発熱や呼吸器症状、倦怠感がある方(過去2週間以内)
・ご高齢者と同居されている方
・その他、何かしらの懸念点がある方
・直近の3ヶ月間で海外への渡航履歴がある方
ひきつづき、手洗いうがいなどの衛生面の徹底をいたします。
家で過ごすことにより少しでも不安をとり除くことができますように。
ご理解とご協力をお願い致します。