ドゥーラごはん」カテゴリーアーカイブ

サポート先で作ったお料理や産前産後の体に優しい料理のご紹介等

産前の友人のお宅へ

今日は高校時代の友人Tが9月に出産と聞き、お節介心がウズウズと笑。
もう一人の友人Dを誘い行ってきました。
事前にお昼は何か作らせてねーと伝えてあったので着く前に駅周辺で買い物し到着。勿論産後もお節介に行く予定なので事前にお台所に入らせて貰って良かった☆
作ったのは肉じゃが、ひじき煮、お味噌汁。ご飯は炊いといて貰いました。
産後のプランを聞くと実家のご両親が交互に泊まりで産後暫くは来てくれるそう。パートナーは出張の多いお仕事だそうです。
いざこちらにご両親が泊まると、と考えると産褥床そばのテレビの配置がどうしても気になり、(落ち着かないかなーと)結果、配線が可能な限り動かすということに。ゆっくり産褥期養生して貰うため&ご両親の一服タイムも勿論大事だし。家具の配置や部屋割りもとっても大事な要素です。
ランチはこんな感じ。

20130827-161930.jpg

今回は砂糖を使わず甘みは玉ねぎ&みりんで。
美味しいと喜んでくれて良かった^ ^

お互いの近況なども交えて色々話せて楽しかった!無事出産を願うのと、「落ち着いたら赤ちゃん見に行くねー」じゃなく、ぜひ産後のお節介をしにまた行こうと思います☆

ドゥーラおすすめレシピ①小豆かぼちゃ

20130823-114241.jpg

もうちょっとほっくり煮たら良かった↑

いきなり反省から入る?!

昨日、「あ食べたい」と思って作りました。
前に産褥ヘルプ事前持ち寄りランチミーティング(長い)で出会ったこの一品。存在は知ってたけど作ったことがなかった。
食べたら女子の大半はハマると思います。
そしてその後偶然にもマクロビ教室にも登場!

この小豆かぼちゃ、疲れてる体に、まさに産後に良いんです。
小豆とかぼちゃは内臓に効くんだそうです。
とくに小豆には解毒作用が多い。
(似たものでささげというのもありますが小豆より煮崩れないけど効果は小豆がベター)
腎臓に水分が届くんですって。形も似てますよね^^

一番いいのはかぼちゃ、小豆、水、塩、こんぶで煮るのが薬効性もあるんだとか。
でも基本スイーツ好きの私ですからやっぱり甘味が欲しい。。
その際はぜひ精製されてないお砂糖がいいです。

マクロビ的にも小豆かぼちゃとひじき煮、この2大おかずは毎日ちょこっとずつ体に入れるといいんだそうです。

私が何度か行った産褥お助けヘルプでもかぼちゃ好き率は高し!あとさつまいもも。
もし産後のお手伝いや家族が疲れてるな〜という時に作ってみてください。

豆を煮るに抵抗ある方、大丈夫です!ゆでこぼすとか面倒な手間はないです。灰汁もとらないよ!
手抜きに見えて実は大事な成分はしっかりとるのがマクロビ。そのまんま使う。まさに私好みの調理法(笑)

小豆かぼちゃ

・小豆・・・1/2カップ
・かぼちゃ・・食べたい分だけ適当に切って入れる
・昆布・・1cm角位に小さく切る。7〜8cm分
・水・・小豆の3倍位の量
・塩・・小さじ1/2
・お好みで砂糖

小豆、水、昆布を煮る。水が少なくなったら差し水を。弱火でじっくり1時間以上コトコト煮る。
小豆が柔らかくなったら塩(砂糖)かぼちゃを入れ柔らかくなって水分が少し残ってる位で火をとめる。