投稿者「久美子三門」のアーカイブ

お祝いサポート@キタカンエリアにて

毎日酷暑がつづいておりますね。
この暑い夏を乗り切るため、毎日体力勝負です。
先日は筋トレ熱上昇的な感じでいましたが、またまた最近は
プールに週2か3くらいで夜間に通っています。
区内のプールがあちこち充実してまして、娘の学校の水泳の検定の練習がてら私もガシガシ泳いでます。例年にひきつづき夜も熱帯夜が続いてるのでプールいいですね〜〜。

とこんな毎日を送っている最中、またもやこの方からお祝いサポートオファーをいただきました。

題中にもある「キタカン」というのは私が敬愛するマドレボニータの会員グループであり北関東にマドレスピリッツを広めたい!とこの夏の暑さにも負けないくらいのアツいメンバー「キタカンボニータ」グループの発足人でもあるよねちゃんです。

そのキタカンメンバーのお一人が7月に第三子をご出産されたとのことで、産後1か月、よねちゃん、よねちゃんsお子さん二人、私で行ってきたのでした。

メンバーのSちゃんは私も面識が一度あったかな〜という程度、でもパートナーもご一緒に快くむかえてくれました。
到着してから、よねちゃんのお子さんとSちゃんのお子さんが同い年というのと何度か会ってるのか、即意気投合!!しばらくお部屋で遊んだあとはよねちゃんが4人の子を連れ出し、スライダーや自転車で外遊びへ。しばらくして心配になったSちゃんも少し外へいき、私は第三子ちゃんの見守りと常備菜やお味噌汁など4品つくりました。

お昼はよねちゃんが持ち寄ったそうめんをゆで、みんなでお昼。
こうして外でめいっぱい遊んだり、お昼を準備してごはん食べさせてっていうのも産後まもないお宅ではけっこう大変です。
だれか大人の手やサポートが入ることで、手を一緒に洗ったり、水分補給をさせたり、見守ったりというのはきっと助かってもらえたのではないかと思います。
もちろん後片付けもよねちゃんと私で。
台所に人が入って何かしてくれるっていいね〜と言ってくれました。
ちなみにパートナーはこの間少し外出へ。
平日は仕事、でも早めに仕事を切り上げ早めに帰宅されてるとのこと。
産後サポートは産婦はもちろんご家族がゆたかに生活されるためのものでもあると改めて思いました。

よねちゃん、毎度いつも諸々調整をつけてくれてありがとう!ちなみによねちゃんが着てたのは
マドレTシャツ「LIVE YOUR LIFE」自分の人生を生きる。母親となっても自分の人生を生きよう!というテーマが込められてます。
私も会員でもあり産後に対してアツい思いを持ったオモシロメンバーが集うマドレボニータのコミュニティ☆
気になる方はHP、そしてぜひぜひその中の講座やイベントなどに足を運んでみてくださいね!

サポート終了後ご感想メールいただきました。

梅雨明けももうすぐでしょうか。
蒸し暑い日が続いてますねー。
サポートオフ日は区内のスポーツセンターに行き
いままであまり馴染みがなかった筋トレマシンに勤しんでみたり。。
ここんとこのマイブームです。エアロビやダンス系の有酸素運動は
欠かせないっっ!

それはさておき笑、5月初旬に第四子をご出産、約2ヶ月にわたり
産後1ヶ月は平日毎日通わせていただきその後も定期的にサポートをさせていただいた文京区のK・Sさまより嬉しいご感想メールをいただきました。
ご本人のご了承のもとそのままシェアさせていただきます。(個人的な用件は省かせていただきました)

「産後ドゥーラ
三門 久美子さま

今日から7月、梅雨明けはいつだろうと
思う日が増えてきます。
6月最後の2日間は久しぶりの晴れ間で
洗濯に勤しみました。

こちらこそ、細やかな気配りをいただきまして
とてもありがたい産後を過ごさせていただきました。
ありがとうございます。

家事をしながら赤ん坊の世話をしているのか
赤ん坊の世話をしながら合間に家事をしているのか
時々うなりながら、過ごしております。
「あー!こんなとき三門さん要請ボタンがあれば!ぽちっと!」
と思うことも しばしば。。。
「いやいや、急は迷惑だし、すぐには到着できないから・・・」
と言い聞かせながらの毎日です(汗

ずいぶん頼り切っていたんだなぁ、と痛感しております。

三門さま、本当にありがとうございました。
出会えたこと、依頼を受けていただけたこと、
サポート受けれたこと、いろいろお話を聞けたこと
聞いていただけたこと。
数え上げたらキリがありませんが
心の底から感謝を。

といいつつ。卒業メッセージみたいですが。
当分「三門さーん、たすけてくださいー」
は、抜けなさそうです(汗
ヘルプコールの時は、また、どうぞよろしくお願いいたします。

天候不順の折り
三門さま、どうぞお身体大切にお過ごしください。
三門さまも「お母さん」ですから。
お気をつけてください。」

Sさま、本当にありがとうございます!
ドゥーラ協会を通じてご依頼をいただき、産前で初回のお話の中でたまたま話題が出て、なんとSさまが住んでいたところと私の住まいがめちゃめちゃ近かったという事実が発覚!。
ローカルネタでかなり盛り上がりましたね〜。逆にSさまから私も知らない近所の情報を教えていただいたり。。
共通の趣味の話題、4人のお母様でもあり、子育てや教育について
アドバイスもいただいたり、、(立場的に逆(・・)??笑ww)
小柄な方ですが、気持ちは大らかなSさま。上のお子さま達も心やさしく
接してくださり感謝の気持ちで一杯です。
一緒にサポートしてくれたドゥーラ小牧さんにも大感謝!!

松が丘ごはんをご一緒に〜ご感想頂きました〜

すまいるドゥーラのスペシャルメニュー?!
「松が丘ごはんをご一緒に」の通算2度目を終えました。
産後直後からお料理メインでサポートさせております文京区のIさまより
とても嬉しいご感想メールをいただきました!!
ご本人のご了解をいただきシェアさせていただきますね^^

「昨日は楽しい時間をありがとうございました。
お料理を誰かに習ったりするのは初めてで、こんなに楽しいものなんだなと思いました。自分の中にないアイディアを吸収できるのがいいですね。巷の料理教室とかは値段が高いように感じることが多くて利用したことがないのですが、ドゥーラさんにお料理を教えてもらうのは、家に来てもらえて個人レッスンな訳なので、ずっと贅沢なことのように思えます。材料も道具も家にあるもので考えてもらえる、というのは、自分の生活に取り入れやすいということになるので、助かります。習っても身に付かないと意味がないですもんね。
昨日使ったジャガイモの品種は
紫 シャドークイーン
赤 ドラゴンレッド
普通の色 はるか
というそうですよ。サンバファームさんのブログをみたら、紫ジャガイモのビシソワーズとかの写真が載ってて、綺麗だなと思いました。

http://sanbafarm.blog98.fc2.com/blog-category-67.html
昨日使ってみて、「彩りって、料理に大事なんだなあ」と私は思いました。なんだか、色が色々あって綺麗だと、ますます食事がワクワクしたものになる、というか。
ドゥーラというお仕事は、利用する側にとって、個人の要望に柔軟に対応できる点がとっても魅力ですね。一般に産後のサポートって、赤ちゃんが対象のものが多いような気がしますが、ドゥーラさんは産後のママが主なサポート対象なのが嬉しいですね。
ではでは、来週も楽しみにしております。」

Iさま、ジャガイモの品種やサンバファームさんの詳細まで教えていただき
ありがとうございました!
今回のサポートでつくった内1品はこちら
じゃがいもときゅうりの酢の物

unnamed-10

 

 

 

 

 

紫やピンクに見えるのもジャガイモです。詳細は上記Iさまの解説をごらんください↑笑。

Iさまは産後もうじき3ヶ月でいらっしゃり、この日はYくんを時折抱っこひもで横に立っていただき熱心にメモをとられたり、一緒に野菜を切りつつ、途中Yくんの授乳タイム諸々があるときは
少し後ろに座って抱っこしたり様子をご覧になってくださっていました。
料理とはかけ離れた話題に飛び「お父さんは心配性」(過去にりぼんを購読してた方は分かるハズ、、)がお好きという
共通の嗜好が発覚!さらに距離感が縮まった気がしました笑。
お部屋には白黒の猫ちゃん、水槽のお魚達、ベランダには沢山の野菜やハーブも、、
そしてYくんと、とても生命感あふれるお宅です☆
ドゥーラという存在を認めてくださりその可能性について、「妊活応援とかもされたらいかがですか?」とアドバイスもくださったり。。キャパがあったらいろいろと取り組みたいです☆

Iさま、いつもありがとうございます!これからもまたよろしくお願い致します。

「松が丘ごはん」メニューに付きましては引き続き絶賛募集中でっす^o^
http://smile-doula.net/price/

ご利用者からのご感想〜文京区〜

今日は久々にサポートはお休み。。
携帯会社へプラン変更その他もろもろ手続き、お買い物、FBカバー写真変更いじり、、(結局よく分からなくて約1時間かけて撃沈。。時間返して欲しいーー)

そんな中、サポートさせて頂いた方から何とも嬉しいご感想メールをいただいたので先方より投稿ご快諾いただいたのでシェアさせていただきます。

「久美子さん

今日もありがとうございました。
産後二ヶ月たち、心身の力が少しずつ戻ってきた実感があり、定期的にお世話になる時期から卒業と思うと、うれしいような、久美子さんにすぐ会えないという寂しさを感じています。

きていただき始めたころから自分の心と体が変化していくことを感じたり、何がじぶんがリラックスできる時間なのか知ることも出来てうれしかったです。

今日も、ごはんづくりや家事は久美子さんが帰られた後はほとんどせずにのんびりすごして、夜は久しぶりに上の子と遊んだり絵本もゆったり読んだりお化粧ごっこしたりして過ごすことができて自分も楽しかったです。

産後につらい思いをしてしまうと必要以上にパートナーや周りの環境に恨みがましいような悲しいような気持ちを持ってしまうことを一人目のときに感じていましたが、二人目はこうして久美子さんに来てもらって、パートナーとも話して、親とも話して、予想以上に大事に過ごせたなと実感しています。
この経験はこれからの生活のなかでもきっと自分を励まし、いたわってくれることと思います。

ありがとうございました。

また、都合があいましたらお願いしたいとおもいます!

〜中略〜

時を経た今こうしてお世話になるとは、わからないものですが、それだけ多くの人に支えられて自分は存在するんだなぁと思いました。

二人目産むのが、またはそれ自体望むことすらこわかったけど、いまは本当に恵まれてありがたいとおもいます。

ありがとうございました。
そしてこれからもよろしくお願いいたします!」

文京区Mさま 第二子ご出産

Mさまこちらこそありがとうございました!
ご紹介からつながった御縁で数回にわたりサポートをさせていただき
産後ドゥーラサポートを行政ベースでカバーすべき!と力強くおっしゃっていただいたのがうれしく、そしてそうなる将来を見据えて日々活動していこうと思いました。
たくさん多岐にわたってお話もさせていただき、毎度仕事というより女友達とのおしゃべり??みたいな感覚でこちらもとても楽しく(おまけにおうちもとてもステキです)サポートさせていただきました。

Mさま、ほんとうにありがとうございます!そしてこれからもどうぞよろしくお願いいたします。

ブログでご紹介していただきました!&イベントのご紹介

私が尊敬&影響を受けまくっております、マドレボニータ産後ケアインストラクター吉田紫磨子先生のブログで
私の活動内容写真などご紹介していただいたのでシェアさせていただきます☆

日刊シマン

紫磨子先生はご自身の産後に経験したことをバネに、産後にまつわるパートナーシップ、ココロとカラダ、社会風潮など幅広い範囲での深い考察&鋭くユーモア溢れるツッコミで、都内各地域や助産施設、東北地方、大学生向けの講座など忙しく飛び回っていらっしゃいます。ちなみにご自身は4度ご出産を経験され書籍も多数。

最近一般書籍化された産褥記も好評発売中です!

その紫磨子先生と我々ドゥーラ有志一同がこのたび2度目のイベントを開催します!

みんなで学ぶ産後のこと〜産後のカラダ・ココロ・パートナーシップ〜
こくちーずイベントページより
http://kokucheese.com/event/index/303843/

江東区木場の昨年できたばかりの新しい産後ケア施設
東峯サライにて開催が決定しました!!

【こんな方にオススメ】
・里帰りせず夫婦で産後を迎える方
・上のお子さんの赤ちゃん返りが不安な方
・里帰りをする娘&息子夫婦を迎える祖父母世代
・実母/義母のサポートを受ける方
・産後クライシス、産後うつに陥らないか今から不安な方
・いつかは出産を考えているけど仕事との両立などに不安を感じている方etc,,,

よそではなかなか聞けない、伝えきれない産後におこりがちなトラブルなど事前に聞いておいて良かった!パートナーが変わった!(もちろん良い意味で笑)など多数うれしいご感想をいただいております。

ぜひご都合つく方(お一人でもパートナーやご友人と、祖父母にあたる方、学生さんも!)ご参加おまちしております!
正式お申込・お問い合わせは上記こくちーずからお申込くださいませ☆

産後から2週間連続サポートひとまず終了〜

今日は江東区内にお住まいの第一子ご出産Hさまの訪問日でした。
退院日から平日5日間、ドゥーラ二人交代体制で2時間サポートさせていただきました。

お問い合わせいただいたのがご出産日の数日前、お電話をいただきその週の日曜にパートナーとお会いしました。
パートナーが産後は2週間仕事を休んで育休を取られるとお聞きし
心強い!と思いました。
その間はご夫婦以外サポート予定がないとのことでご依頼を受けました。
それから数日後に帝王切開でご出産。元気で穏やかな男の子です。
産婦は中国ご出身で、和食がお好き、日本語もペラペラです。
冷蔵庫や乾物類の中に中華料理に良く使われる香辛料などもありましたが
基本母乳のために控えているとのこと。
徹底ぶりに頭が下がります<_ _>

今日のレシピは
里芋煮
パプリカとオクラの焼き浸し
れんこんのゆかり和え
豚汁

写真 2

 

 

 

 

 

 

写真 1

 

 

 

 

 

 

それと沐浴介助でした。

第一子ですととくに赤ちゃんの湿疹、毎度オムツ交換の時にウンチ、へその緒のこと、夜泣きのこと、いつから外出していいの??などなど疑問の壁が誰しも多いのではと思います。
そんなお気持ちに寄り添いつつ、自身の経験や学んできたことをお伝えしたり。

明日からはご親戚がサポートへ来てくださるとのこと。ひとまずバトンタッチです。

産前はマタニティビクスやスーパーを梯子(!)などアクティブに動かれていたご様子のHさま。(ドゥーラを知っていただいたのもマタニティビクスでチラシをお渡ししご連絡くださったのでした^^)

産後養生からはご無理なくご体調と相談しながら、またアクティブにゆたかな生活を送っていただきたいな〜と思います。

マドレボニータの産後クラスもオススメです!

7/18イベント開催!「みんなで学ぶ産後のこと」

こんにちは!

2015年7月18日に江東区木場にあります産後ケアセンター東峯サライにてイベントを開催します!

テーマは「みんなで学ぶ産後のこと〜産後のカラダ・ココロ・パートナーシップ〜」

20150718サライチラシ

マドレボニータ産後ケアインストラクターの吉田紫磨子先生と
産後ドゥーラ有志で開催します。

【こんな方にオススメ】
・里帰りせず夫婦で産後を迎える方
・上のおこさんの赤ちゃん返りが不安な方
・里帰りをする娘&息子夫婦を迎える祖父母世代
・実母/義母のサポートを受ける方
・産後クライシス・産後うつに陥らないか今から不安な方
・いつかは出産を考えているけれど、仕事の両立になどに不安を感じている方etc…

もちろん自身の産後を振り返りたい、産後の生活に興味ある方ならどなたでも歓迎いたします。
【当日内容】
・講義「産後女性の心と体の実態、取り巻く社会的背景」
NPO法人マドレボニータ産後セルフケアインストラクター吉田紫磨子先生
(主な著書「産褥記〜産んだら何とかなりませんから!〜」全国書店カドカワより他多数)  ・肩こりのセルフケア&産後サポートプランづくり と盛り沢山の内容です!

【日時】2015年7月18日(土)AM10:15受付〜10:30開始〜12:30まで

【場所】江東区木場・産後ケアセンター東峯サライ1F
【参加費】2000円(1名)3000円(1家族)
★お子様がいらっしゃる場合、生後6ヶ月まで対象。
【お申込&詳細】こくちーず「みんなで学ぶ産後のこと〜産後のカラダ・ココロ・パートナーシップ〜
【お問い合わせ】doulacafe.east@gmail.com(DoulaCAFE East事務局)もしくは、このHPのお問い合わせにいただいてもどちらでも可
当日緊急連絡先:090-1218-7300(みかどまで)
【協賛 】NPO法人マドレボニータ www.madrebonita.com
一般社団法人ドゥーラ協会 www.doulajapan.com

ぜひぜひふるってご参加ください☆

「松が丘ごはん〜中華風BJ?!」

今週ご退院、ご自宅養生中の方のサポートへ。パ一トナ一も2週間の育休を取られています。
産婦Hさまは中国の方です。(日本語ペラペラ&和食大好き)
冷凍庫を見ると薬膳料理に使えそうな乾物がたくさん!
その中でクコの実発見松ケ丘ごはんで定番のきのこのしょうゆ蒸しに入れてみました。
クコの実は疲労回復、眼精疲労などに良いそうですね、まさに産後にぴったり!
納豆もお好きとのことなので青菜納豆和えも。
パ一トナ一はこの日リフレッシュにお外へ外出されたとのこと。夫婦2人っきりで24時間も正直煮詰まる、、たまのお互い1人時間は産褥中は必要です。そのためにもドゥ一ラは必要!(←手前味噌(笑))

外出の前にお部屋をお掃除をされて出掛けられたそうで、Hさまも嬉しかったと仰ってました。

お料理+沐浴補助(パートナーが帰宅後されました。男性の手は安定感がありますね)
2時間サポート
きのことクコの実醤油蒸し
ほうれん草納豆和え
きんぴらごぼう
パプリカの焼き浸し
にんじんとレンコンのおかか煮
こんぶ酢

unnamed-5unnamed-6unnamed-4

unnamed-8

 

 

 

 

unnamed-9

unnamed-7

サポート宅にて

連日サポートに伺っているお宅にてとっても勇気づけられるお言葉をいただきました。
「家事を頼むには家事代行、赤ちゃんのお世話にはベビーシッター、ちなみにベビーシッター会社にもよるが沐浴はオプション料金となる、なのでそれを一括してサポートする三門さんの時給は決して高くない」
心の中でメモメモ、、嬉しいですね。
ちなみに
「ドゥ一ラ協会HPをめぐりめぐって探し当てた私すごい!」
さらに
「そのHPを一読してネットで申込んだ私、すごい!!」
毎回お宅へ伺うのがとても楽しみです(^∇^)

映画「みんなの学校」を見てきました。

渋谷で友人と映画を見ました。
「みんなの学校」

大阪のある公立小学校の話なのですが、発達障害とくくられる子ども達も同じ通常級の教室で学び受け入れ、サポートの先生、地域ぐるみであたたかく見守っていることが本当にうつくしかったです。
みんなと同じにすることが本当に良い事なのか。みんなと同じことができないことはダメなことなのか?
言う事を聞かないから。それって教育ではなく調教??
色々と突きつけられました。

映画の中で印象に残ったこと。
・校長先生が、「ある子が10できて、他の子は1に満たなかった。ある子は10できて満足でそれ以上もっとできるような努力をしなかった。それは何の進歩もない。でも他の子は1つ進んで1ができるようになった。それはその子にとっては進歩」(全くこれと同じようには仰ってなかったのですが、そう捉えたので)

・別の学校の発達支援学級から大空小学校に転入して来た子の母の話
「前の学校では滞在2時間が限度。でも大空小では1時間目から6時間目まで学校に行って、夜も疲れて寝て、これがこの子の本当の姿・・」

「筆箱にしても鉛筆がすり減ってるだけでも嬉しい。上靴も真っ黒(笑)前は新品同様で1年洗わなくても同じ位で。ランドセルも整然と教科書が入ってたのが(先生が入れてくれた)ごちゃごちゃなのが嬉しい。」
そんな感覚もあるんだ、と。

こんなに一人一人に向き合い、個性に合わせて見守ってくれていたらどんなに良いでしょうね。
教室では出来ない子や注意が必要な子を先生はもちろん、周りの生徒も自分自身で考え行動する姿勢が自然に身に付いています。それは学力も大事だけどそれ以上に人として、これから社会へ羽ばたくために大切なスキルのような気がします。道徳が自然に身に付き、自分さえ良ければ良いという考えにはきっとならない。今の時代に本当に必要だとおもいました。

映画をみた午前中はサポートに入ってたため実は30分遅れての入館。。
(もちろん友人には先に入っててもらいましたが)
最初の方を見逃したからというのもありますが、ぜひ何度でもまた観たい!と思う映画でした。

終わってからは前から気になっていたカフェマメヒコにて

写真-2

生まれて初めて一杯1000円のコーヒーを飲みました!
確かに美味しかった。。