投稿者「久美子三門」のアーカイブ

産後の養生について

「産後はしっかり養生しましょう」

とはよく言われますね。

では具体的な養生って??

ソファーなどに座ってテレビやスマホを見て過ごすこと?

とりあえず家にこもっていれば養生と言える?
(その間にちゃちゃっと家事も済ませてしまえるし、、)

いえいえ〜〜〜〜!
座る=骨盤に負担をかけている

立ち仕事=同じく骨盤に負担&家事・・・主に水仕事、手が冷える=体を冷やす

一見ゆったり過ごしている風ですが骨盤やゆるんだ筋肉には負荷をかけています。
自然分娩・帝王切開も同じことが言えます。

産後の養生としてあるべき姿はこちらっ↓
(下の図はNG例です、、)

IMG_2642

「産褥記3」伝えたい産後のリアルより引用

写真の関係で文字が小さく読みづらかったらすみません!
上の図は横たわることで骨盤におもみがかからない

下の図は座ることで骨盤に上半身のおもみをかけてしまう

とあります。それに目をつかうことは産後タブーとされています。

目と子宮のツボは繋がっているそう。新聞、本、スマホ等細かい字は

極力さけて欲しいです。

産前のお打合せでは必ずお伝えしています。上記プリントもお渡しさせていただき
うっかり忘れないように&ご家族で共有してもらえるように。

産婦さんにはとにかく養生に徹底してもらえるように。

と言いながら、正直この姿勢で約1ヶ月近く過ごすには

ヒマなんですよね〜。。

なのでサポートの合間に産婦さんには横たわりながらお話もできるし
眠かったらそのままもちろん寝ていただいてますzzz

家事などもご家族で協力していただけることはお願いし、

どうしても手が届かない部分を私達がサポートできるように。

産後ドゥーラはあくまで影武者?であれ(尊敬する先輩ドゥーラが仰った言葉)

育児の最強パートナーは夫であり

その代わりは私達はできないからです。

 

生活が軌道にのったら、ドゥーラは卒業。

サポート中に作った料理を実際に作ってみて夫や義母に
好評でした〜なんて声を聞くとほんとに嬉しく思います。

みんなに必要な新しい仕事

敬愛するマドレボニータの新刊!!

NPO法人マドレボニータ代表
吉岡マコ著「みんなに必要な新しい仕事」を読んで。

IMG_2634

自身の思わぬ産後に抱いていたイメージ(産んだらきっと楽になる)
がガラガラと崩れ、愕然とするも、そこからそれまでに学んできた
運動生理学、東陽医学、ヨガなどの知識から自ら産後ケアプログラムを開発!

はじめはたった1人で活動し、今や産後ケアを伝えるインストラクターは全国に点在するよう
になりました。

私も第二子出産後に産後ケアプログラムを体験し今産後ケアに携わる仕事をしている1人です。
大分はしょりましたが。。

私が想像する世の中の出産に対するイメージ(もちろん自身の過去含め)
・・・とにかくめちゃめちゃ痛い。鼻からスイカ。神秘的なこと。女性の特権

抱いていた産後のイメージ
・・・赤ちゃんは無条件にかわいい。ハッピーオーラに包まれて日々過ごす。母乳がすぐに出て
赤ちゃんはよく飲みよく寝る。目に入れても痛くない(よく言われますね)

上記に挙げたことを全否定はできない所もありますが、、

何よりマドレボニータを知って最初のころに共感したのが
骨格や筋肉の視点からの産後の体のダメージ、そして心、精神的な変化を理論的に
分析し、ならば「そうなるならしょうがないよね〜・私ががまんすれば・目をつぶるしかない」と思いがちな所にも
きちんと向き合ってそんな自分を客観視しつつ体力をつけて心身共に健康で子育てしていくことが大事なのではということ。ダイエットよりもまずリハビリだと。
全ての産後女性に必要なプログラムだと思えたところでした。

華々しい経歴の裏では創設者としての苦悩なども書かれていて、、
一会員としてできることは、マドレボニータが伝えたいこと、これから出産、産後を迎える対象の方に1人でも多くの人に産後ケアの重要性を伝えることが私にできることだと思いました。

そして文中に嬉しかったことが!!
マドレ卒業生として私の名前を掲載していただいたことです!!!他にもドゥーラ協会に
関わった人の紹介も☆
ドゥーラという仕事を通じて会員としてイベントにも参加させてもらったりマドレストアの書物を読んだりして得た知識が多いに役立っています。

そしてこの本のさらにすごい所は、構成・編集がこれまたマドレ卒業生が関わっているということ。
産後ケアプログラムを通じて、体力をつけた当事者が自身の得た経験を広く伝えたいと言う思いが
循環されていく。これから産後を迎える人達の力となれば。。

 

 

品川子育てメッセに参加してきました。

先日11/6(金)大井町きゅりあんにて
品川子育てメッセに参加しました。
品川近辺在住また品川近隣で活動している産後ドゥーラ仲間に
お手伝いで加わらせていただくことに☆

12194864_935819116498851_7505862048928378015_o

大盛況でした!
フロアいっぱいに乳幼児を連れた方がたくさん!
ブースも子育て全般に関わってる団体も多数!!

後半お手伝いとして参加しましたが
朝からお味噌汁づくりや
クッキーなど焼いてきたドゥーラも☆

ハンドトリートメントも大盛況のようでした。
実際アロマを使って直接肌に触れることで
日頃の育児についての考えていること、ご自身のこと
などホロッと話しやすいですよね。
なんとなくこころの距離も近くなる感じがするというか。。

12188969_935819476498815_9041970360561275468_n
ドゥーラは主に産後の母親、そのご家族のサポートをしています。日常の家事全般ももちろんですが、
じっくり耳と心をかたむけてお話をうかがうことを大切にしています。

ブースに立ち寄ってじっくりチラシをご覧になってた方に
お声をかけさせていただくと第一子または第二子ご出産予定の方も。
第一子予定の方は「産後は大変2と聞くけど、どう大変なのか。。」
第二子予定の方は(上の2歳のお子さん連れで)「この子がいての産後は
どうなるのか心配。。前は里帰りだったがその間や帰ってからの生活をどうしよう」
とおっしゃってました。

出産後の体や骨盤の変化や、上の子のケアが多いに関わってくることなど。。
産後になってから備えるのは正直大変です(考える、話す、行動する体力は出産で消耗しています)産前の今だからこそ産後どういったことが必要かを考えて手配したり、
具体的にパートナーと共有しておくこと大事ですね。
私達はできれば産前から産後やその後を見据えて何が必要かをご一緒に考えて
私達ができる限りのサポートをこころがけています。

ネットを通じて知る(のももちろん有り!)ですが、実際にどんな人がお家に入って
サポートしてくれるのか、直接会って目で確かめて聞いて触れることができるのが
こうした地域のメッセの力だと思います。

記念撮影☆
12219615_935081623239267_5557849469026695169_n

みんな産後ドゥーラ養成講座同期生です^^
それぞれの各地域で各々活動中!
基本個人事業主なので単身活動が多いのがもっぱらですがこうして同志として集まって
できるのが嬉しいっっ☆

参加させていただきありがとうございました‼

品川区Mさまサポート

秋晴れのいい陽気がつづいていますね。

先月末に第一子をご出産され、本日でひとまずサポート終了となったお宅のレポートです。
産前から松が丘助産院の両親学級にご夫婦でかよわれてそうで、ドゥーラもそこで
ご紹介されたそうです。

しかもパートナーのお仕事は鍼灸師☆
妊娠中から産後にかけてお灸をしてくれたり、マッサージをしてくれたり、、
羨ましい産後を過ごされています^^。
さらにさらに お料理もお上手で!!!

油分も少なめ&野菜もたっぷり!冷蔵庫の作り置きやレンジにおいてある
お鍋の中のお味噌汁もどれも美味しそうでした。。(じゅるっっ)

産前にお会いした時から、Mさまのお人柄とお宅の雰囲気から
とても自然の摂理を大事にされているなあと
感じました。(洗剤や食材、お台所の器具などなど)

サポート内容でさせていただいたこと

助産院ごはん作り
お洗濯、干し(布おむつ含)だいたい2回廻す
お風呂、トイレ、洗面所、床お掃除、
おふとん干し など。

日によって2〜3時間のサポート。
いつも入室中はスヤスヤと穏やかな赤ちゃん。
昨日はちょっとお熱?があったようで起きてることが
多かったとのことですが、翌日は落ちつきまたスヤスヤ。。
ひとまず良かったです!

ドゥーラとしては週2、3回お伺いしましたが、
お仕事の合間を縫ってパートナーはじめ、Mさまのお姉さんがお子さん連れでお手伝いに来られていたり。。
沢山の手を借りてゆだねて、これからもお過ごしになられますように☆

今日のごはん

冬瓜とえびしんじょ(←パートナー作!)とコーンの煮物

かぼちゃとくるみのサラダ(甘酒とお味噌で味付)

キャベツときゅうりの酢の物

FullSizeRender

 

えびしんじょ、、作り方教えてもらいました笑。

さらにお土産まで。。
栗の甘露煮だそうです。栗がめっっちゃ大きい!
パートナーが日頃お仕事や出産でお世話になった方に
多くつくってお裾分けされてるんだとか☆
(ちなみに結婚式の引き出物にもお配りしたんですって!ステキっ☆)
FullSizeRender-2

空けてすぐにでも食べたい所なんですが、、、
フタが硬くて空けられないNOW・・><・・
うちのパートナーに帰ったら空けてもらいます笑。

 

産後19日のお宅にて

HPフリーズ状態脱却のため笑、←笑いごとじゃない件
とりあえず本日の活動記録です。。

退院日翌日から週一でお伺いしています。
今週金曜日で産後3週間。(第二子) 普段は眠り姫なIちゃん。
昨夜は珍しく夜泣きフィーバ一で大変だったようです。なので入室時は昨夜の疲れからかやはり眠り姫。。
ご依頼者のMさまも少し横になりますと仰ってました。

お昼用のおにぎり
img_2416

 

 

 

 

鶏団子と高野豆腐と大根煮物
img_2417

かぼちゃ鶏そぼろ餡
img_2418-2

鶏ささみロ一ル
img_2419

他お味噌汁
沐浴もさせて頂いて2時間サポートでした。
3週間経つと体もフニャフニャというよりしっかりしてきました。
Iちゃんの表情もじっと見つめてくれたり周りを見渡してみたり。。

サポート後にパ一トナ一の名古屋出張お土産の栗きんとんを頂きました。
(栗きんとんが名古屋名物というのも知らなかった!)
優しい甘みで美味しかったです。ねっとりした餡がかかってなくて栗本来の味〜
写真の前に食べてしまいました。。
産後のおやつで食べるのには良いですね〜とか、食ってしみじみ大事というお話も。
第一子の時は産後、白斑にかかってしまい大変な思いをされたそうで。。
乳製脂肪(主に洋菓子系)は母乳を詰まらせる原因になるそうですので出来れば控えて欲しい。。
もし他でど一してもおやつが食べたいならば(ストレスも母乳詰まりに良くないそうなので)
松ケ丘助産院レシピのサツマイモのきな粉まぶしなどがオススメです。

作り方 :蒸したサツマイモにきな粉を振るだけ〜☆

速報!ドゥーラ協会HPリニューアルしました!

本日よりドゥーラ協会のHPがリニューアルしました!!

以前よりも個人紹介ページが充実し
さまざまな事項が検索しやすい☆

設立から数年たち、産後ドゥーラという存在が
すこしずつ認知されてきたように思えます。

今回のリニューアルをきっかけに
またより多くの方に産後ドゥーラという存在、
産後サポートの意義を知っていただきたいです。

HPアドレスは以前と変わりません。
身近にいる産前産後のあの方に。
ぜひお知らせいただけたら幸いです。

http://www.doulajapan.com

8月サポートのお宅にて

IMG_2252

 

第二子ご出産され8月連日サポートに伺わせていただいたお宅にて。

第一子出産時は逆子で帝王切開、第二子は40時間陣痛からの帝王切開とのこと。
お一人目は産後大変だったので今回はしっかり養生したいとのことでした。

基本松ケ丘助産院のごはんを希望とのことで野菜中心の消化に良く素材を活かした料理を心がけています。
今日はマドレボニ一タの聖路加クラスに参加。
便秘気味なりこちゃんでしたが(赤ちゃんの方です)
バランスボ一ルで弾んだお陰か?!お腹も快調とのことで良かったです!

「産後は体力をつけなきゃ!」と
今度は養生からリハビリですね!

ある日のサポート

ある日のサポートはこんな感じです。

東京都豊島区Yさま(第二子ご出産)

10:30〜入室 台所シンク片付け、上の子H君(3歳)Yさまとお話しながらフローリング掃除機、雑巾かけ、トイレお掃除

11:10〜H君と近所の児童館へ。プラレール、ブロック、絵本などみて遊ぶ、お昼持参しお昼も一緒に食べる。

13:00〜児童館を出る。Yさまから頼まれた食材をH君と一緒にお買い物。帰りにH君の好きな神社(!)公園へ立寄り自宅へ。

13:55〜 夜ごはん用に鶏のハンバーグを作る。多めに作り残りは冷凍する。

14:30〜 退出

Yさまは産前約半月前から週一でお伺いしています。産後は週2回サポートへ伺っております。
当初、切迫早産の傾向があると言われ、歩くのもままならない程でした。
はじめてお会いした事前打合せの際も、このままお話だけで帰るのもしのびなく、「お味噌汁だけでも作らせて!」と言って他1品あわせて作って帰りました。

その後は無事生産期にはいり、予定日よりやや早めでしたが元気な女の子がご誕生!自然分娩でご出産され、本当によかったと思います。

産後はパートナー(平日週2日お休みをとってるそうです)やYさまのお姉様(産前より遠くからサポートに来てくださってます)とドゥーラで産褥期を支えています。

作った料理もいつもよろこんで召し上がってくださり、H君もママの分までよく食べる笑!
「笑って過ごしていきたい。」
お会いしたときに仰っていたYさま。
ご家族のみなさまも明るい方たちで毎週お伺いするのが

とても楽しみです^^

丸2年が経ちました。

今年の八月で産後ドゥーラとして丸2年が経ちました。
八月も暑かったですね〜。だんだんと天候も秋の気配が近づいてきた
ような感じがします。
今年の八月は連日サポートへとひた走っておりました。
お盆も連休も産後は産後です。
ご依頼があればいつでもとんで行けるよう、夏休み旅行も家族の
了解を得て9月に延期しました。(予定では来月連休はUSJに行こうかと
計画中。。←いらない情報①)

こうして産後ドゥーラとして日々活動できるのも、いままでご依頼いただいたみなさま、今現在お世話になっているご利用者さま、これから産後を迎えようとしている方々、そして家族の理解、まわりの方の協力があってこそだと思っています。ほんとうにありがとうございます!
去年の同じころにも書きましたが笑、また来年も同じように活動ができますように☆

毎日ほぼ2回(家をいれて3〜4回?)お料理をつくる機会がありますが
ほんとうに飽きない笑。連日うかがうお宅でもその時の冷蔵庫の中も日によって違いますし、素材を替え、味付けをかえればまた別のお料理になりますもんね。もちろん油とお砂糖はまったく使わないでできるレシピもあるし、リクエストやある食材の組み合わせによって少〜し使ったり。
そんな様々な変化をその時にパッと考えて作ったりするのは楽しいです。

根が食いしん坊ということもあり、こういう職種につけてよかったなあと
思います^^

もちろん料理だけを作るというわけではなく、時にお話もしますし(産後直後は一気に人(大人)と話すという機会が減ります。)日常のお掃除、上の子のケアなどもあります。
それぞれのご利用される方のお考えや環境もまさに千差万別なので
その方やご家庭の考えに添ったサポート・ケアをこころかけてこれからも
行きたいなと思っています。

これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします!!