月別アーカイブ: 2024年5月

育休から育業へ

2022年から東京都が
育児休業制度→育業と変わりました

以前より男性パートナーが制度を利用する機会や、実践されてるケースを
伺う機会が多くなってきていると感じています

制度はあっても、実際に制度を申請する、周囲の理解を得る、職場を離れることの不安など
巡り、利用しない、できないというケースもあるのかなと思います

ここでは育業と固定しますね^^

育業期間とは、、
夫婦がこれからの子育てをしながらの生活基盤をしっかりと作る期間であり
それ以前に産婦はまずは自身の体をケアすること
不安定な骨盤、心身の養生に徹する→横たわる
(産後2ヶ月程度)
体が回復した後の生活(職場復帰など)について話し合い
お互いの理想や価値観などすり合わせスムーズに通常生活を送るための
基盤を作る

産後直後は
産婦がやっていいことは、授乳(これは誰も変わることができません)
と自分の食事、トイレくらい
家にいるからと言って動いてたら、休んだことにはならないです
逆に授乳以外は誰でもできます、オムツ、抱っこ、ミルクをあげる、赤ちゃん見守りなど

パートナーは
産婦が養生に徹するため(横たわっていられる状態を保つ)の家事、生活を整える、サポートのマネジメント
特に第二子以降は上の子のケア(第二子産後、私はこれが本当にたすかりました!)
でしょうか

家庭により、何を優先すべきかはそれぞれによって違うと思います

場合によってはこんなケースも。。
あれしてくれない、これやってくれない、
こんなに頑張ってるのに、わかってくれない

そんな目線で過ごしてたらナイナイ探しばかりになってしまう。。
きっとそれだけではないはずです

意見の不一致、そもそも性格の不一致?
ではなく、
単純にコミュニケーションをとる時間が少ないから
そこに尽きるのかなと

相手の現状をねぎらいつつ
なんでやってくれないのー!ではなく
「こうしてくれたら私は嬉しい」と
言い方を変えるだけでも
伝わるニュアンスが変わりますよねw

それでもお互いになんとなく煮詰まってしまうことも。。
体力的、精神的に疲弊してしまう
そこで第三者の立場の私たちが
どうしてもここは無理ー!というところで
お手伝い、サポートさせていただく

ご夫婦で育業期間を過ごすと決められたそのお気持ちを
大いに尊重したいし応援したい!

いつからでも遅くはないので
これからどうしよう、、という方
お気軽にお話ししてみませんか^^
より良い手段を一緒に考えていけたらと思っています